
2020/08/02
COLUMN
【まいにちと花】
葉月8月 「暮らしに涼を」
葉月8月 「暮らしに涼を」
―日常使いの器に、季節の花を添えて―
::::::::::::花と写真 井出 綾::::::::::::
暦には秋が立つ8月ですが、
実際は夏の真っ盛り、暑い毎日が続きます。
「暑い、暑い」と言ってしまうのは仕方ないとして、
少しでも涼しい気持ちになれる工夫をしたいものですね。
団扇や風鈴、打ち水に夕涼みなど、
日本の暮らしには粋な涼の取り方がたくさんあります。
花も無理せず工夫して、緑を上手に楽しみましょう。
器などにちょっと和のテイストも取り入れて、
色味や形の違う緑を集めてさりげなく生けると、
涼風を感じるような佇まいになりますよ。
花の種類も少なくなり、持ちも悪くなる夏は、
葉もの、枝もの、実もので楽しむのもおすすめです。
お洒落な陶器のビアカップの金刷毛に合わせ、
黄金色のクレマチスシードを。
ブルーベリーやジュズサンゴなど
アクセントになる実ものも一緒に生けました。
線が綺麗な葉ものを遊ばせてから、
柾目が美しい日光杉のプレートに乗せると、
シンプルで少し和モダンも感じる設えに。
部屋の中に涼やかな風を届けてくれます。
井出 綾
花手・プランツスタイリスト Bouquet de soleil主宰
フリースタイルのフラワーアレンジメント、ランドスケープデザインを学んだのち
フリーランスで活動。「自然と暮らしをつなぐ花」をコンセプトに、広告、雑誌、web媒体や
イベントなどでの花生け、スタイリングやワークショップ、レッスン、
また植栽プランニングなどを通して暮らしの花を提案している。
http://soleil-net.com/
::::::::::::花と写真 井出 綾::::::::::::
暦には秋が立つ8月ですが、
実際は夏の真っ盛り、暑い毎日が続きます。
「暑い、暑い」と言ってしまうのは仕方ないとして、
少しでも涼しい気持ちになれる工夫をしたいものですね。
団扇や風鈴、打ち水に夕涼みなど、
日本の暮らしには粋な涼の取り方がたくさんあります。
花も無理せず工夫して、緑を上手に楽しみましょう。
器などにちょっと和のテイストも取り入れて、
色味や形の違う緑を集めてさりげなく生けると、
涼風を感じるような佇まいになりますよ。
花の種類も少なくなり、持ちも悪くなる夏は、
葉もの、枝もの、実もので楽しむのもおすすめです。

お洒落な陶器のビアカップの金刷毛に合わせ、
黄金色のクレマチスシードを。
ブルーベリーやジュズサンゴなど
アクセントになる実ものも一緒に生けました。
線が綺麗な葉ものを遊ばせてから、
柾目が美しい日光杉のプレートに乗せると、
シンプルで少し和モダンも感じる設えに。
部屋の中に涼やかな風を届けてくれます。

<ポイント>
カップやグラスなど、丸い口の器に少量の花を生けるときは、
口全体に生けようとせず、三方から茎をクロスして生けます。
クロスしたところを花留めに、三角形を描くようなイメージで、
少し片側に寄せて生けましょう。
一方の側が空きますが、暮らしの道具、生活雑器なら、
その器の良さも見え、引き立て合うように素敵に仕上がります。
線状の葉ものは少し指でしごいてカーブをつけると
柔らかな曲線になるので、やってみてください。
●キーポ中空陶 タンブラー金刷毛
●杉プレート 長角

花手・プランツスタイリスト Bouquet de soleil主宰
フリースタイルのフラワーアレンジメント、ランドスケープデザインを学んだのち
フリーランスで活動。「自然と暮らしをつなぐ花」をコンセプトに、広告、雑誌、web媒体や
イベントなどでの花生け、スタイリングやワークショップ、レッスン、
また植栽プランニングなどを通して暮らしの花を提案している。
http://soleil-net.com/